20208/5今日は持久力の日なのでランニングがメインです。それに補助として腹筋を鍛えていきたいと思います。今日は昨日に胸をトレーニングをしているので胸に程よい筋肉痛がおきています。
使用したもの
私はパワーラックをトレーニングしてますが、懸垂が出来るものがあれば、家でのトレーニングの幅が広がります。紹介しているこれならデップス(胸・肩・上腕三頭筋)や腕立ても出来て良さそうです。
トレーニング
腹筋
プリズナートレーニングのハンギング・レイズ系のトレーニングをしていきます。プリズナートレーニングとは囚人が監獄(十分な道具がない)で体を鍛える方法です。基本自重トレーニングになってます。家トレーニングにはもってこいのトレーニングになります。今日やったトレーニングでは下に行くほど強度の高いトレーニングになります。(ステップ1からありますが今日はステップ6からやっていきました)
ハンギングとはぶら下がった状態で脚や膝をあげてトレーニングする腹筋になります。ハンキング系のトレーニングは握力が疲れて無くなってきます。補助する道具として「リストストラップ」を使っていきます。
初心者は5回1セット・中級者は10回2セット・上級者は15回2セットを基準にトレーニングしてみてください。
ステップ6 ハンギグ・ニー・レイズ
懸垂のバーにぶら下がり、膝を曲げたまま腰の高さまで上げるトレーニングになります。
ハンキング・ニー・レイズ pic.twitter.com/wTnpaGH17o
— 継続は筋肉なり (@pfo1zTv2LEviG6L) August 5, 2020
ステップ7 ハンギング・ベント・ニー・レイズ
懸垂のバーにぶら下がり、膝を45度に曲げたまま腰の高さまで上げます。まだまだ楽にできています。
ハンキング・ベント・レッグレイズ pic.twitter.com/j9AKF0L88n
— 継続は筋肉なり (@pfo1zTv2LEviG6L) August 5, 2020
ステップ8 ハンギング・フロッグ・レイズ
懸垂のバーにぶら下がり、身体を伸ばします。膝を45度ほど曲げます(スタートポジション)そのまま腰の高さまで脚を上げます。腰の高さになったら膝を伸ばし、ゆっくり脚を下ろしていきます。この辺から大変になってきたように感じます。
ハンキング・ブロック・レイズ pic.twitter.com/J6CbvK0PWF
— 継続は筋肉なり (@pfo1zTv2LEviG6L) August 5, 2020
ステップ9 パーシャル・ストレート・レッグレイズ
懸垂のバーにぶら下がり、膝は伸ばし股関節45度(スタートポジション)から腰の高さまで脚を上げます。その後スタートポジションにゆっくり戻ります。体がぶれて来るので止めるために腕・肩が疲れてきます。
パーシャル・ストレート・レッグレイズ pic.twitter.com/XzfRaT9hgB
— 継続は筋肉なり (@pfo1zTv2LEviG6L) August 5, 2020
ステップ10 ハンギング・ストレート・レックレイズ
パーシャル・ストレート・レッグレイズと違い、真下より腰まで上げていきます。最終トレーニングになります。これだけ上級者は30回の2セットを目標にやってクリアです。体が硬いので膝がストレートになっていませんが、頑張って伸ばしています。それとパワーラックの関係で下に脚がついてしまうので、パーシャル気味になってしまってます。
さすがに30回は大変でしたが、腹筋により腕が辛いように感じます。私自身は腹筋ローラーの方が刺激が入っているように感じられました。しかしたまに違う刺激はいいと思っていますので。いろいろと刺激を入れていきたいと思ってます。
ハンギング・ストレート・レッグレイズ pic.twitter.com/5E2lf1AC7B
— 継続は筋肉なり (@pfo1zTv2LEviG6L) August 5, 2020
ハンギグ・ニー・レイズ | 15回2セット |
ハンギング・ベント・ニー・レイズ | 15回2セット |
ハンギング・フロッグ・レイズ | 15回2セット |
パーシャル・ストレート・レッグレイズ | 15回2セット |
ハンギング・ストレート・レックレイズ | 30回2セット |
ランニング
ランニングトレーニングは以前もやった約100mのインターバルを10本していきます。体を大きく使うことを意識して、しっかり追い込みたいです。
ウォーミングアップ5分間走 | |
約100m+約100m | 失敗に終わる2本目で左ふくらはぎに、ツッパリ感。3本目もツッパリ感があったために、ここで終了。 |
クールダウン5分間走 |
結局は20分間走で終了しちゃいました。身体と相談してやらないと故障が一番怖いし、トレーニングできなくなります。こんな日もありますよね。
明日は
明日はトレーニングの休養日です。休むこともトレーニングです。トレーニングのパフォーマンスを下げないためにも休養が大切です。しっかり休んで英気を養います。
コメント