今回は前日の練習がポイント練習だったので、今回の練習は軽くJogしてきます。
Jogで使っているシューズはワークマンの1500円シューズ‼Jogならこれで十分いけます。
その2
今回はJog9キロ+700mをやりました。
なぜ9キロと700mなのかは、深い意味は無いのですが、私はゆっくりJogを50分ほどすると9キロになる為とたまたま周回が700mの所があった為、これからのタイムの変化をみるために定期的に走っていく事にします。
Jogの後の700mは少し早いタイムで走り、乳酸が溜まった状態での試合の動きを体に身につける練習をしました。
タイムは700m(2:26)だったので1キロ換算3:30ペースぐらいで走れています。700mで2分を切れるようになってきたら夢が近づくはずです。

その3
前日にJogをしたので、今回はポイント練習です。
今日は運動指導している小学生も一緒に山形県運動公園のサブグランドを借りて練習しています。
小中高一時間50円・大人一時間100円で借りる事が出来るので、部活動やクラブで練習している生徒もたくさん練習していました。
小学生は10日後に1000mの大会があるのでそれに向けた練習になりましたが、私もちょうどいい練習になりました。
今回は200m+400m+200m+200mを2セットの練習を組みました。この小学生の1000mの目標は3:10だという事だったので、この練習で200m(34~36秒)400m(75秒前後)ぐらいで出来ればいいと考えました。
200mはスター後の入りをイメージし、400mは中間の踏ん張り所、そこからラストに向けてスピードを上げていく練習です。
レストはその場で2分間の休憩・セット間のレストは15分とってます。
結果・一本目 | 私 | 小学生 |
200m | 31秒 | 32秒 |
400m | 75秒 | 78秒 |
200m | 33秒 | 34秒 |
200m | 32秒 | 33秒 |
最初の入りを小学生から走ってもらったので、速くなり過ぎました。
が
スピードがしっかり出る事がわかったので、入りの200mをコントレールして2本目をトレーニングします。
結果・二本目 | 私 | 小学生 |
200m | 37秒 | 38秒 |
400m | 69秒 | 72秒 |
200m | 36秒 | 37秒 |
200m | 34秒 | 34秒 |
二本目はしっかり400mの一番きつい所がスピードが出すことが出来ています。この感じならレース展開になりますがタイムが出せると思っています。
小学生が9/23の大会では記録を残せることを願います。
コメント