2020/11/11今日は10キロ40分を切るべくインターバル走をしていきます。私のトレーニング計画では3週間~6週間をワンセットにして設定タイム・距離を変更していく予定です。
トレーニング

私のトレーニングはポイント練習を中心として、距離はあまり走らないで目標を達成したいと思ってます。
なぜなら、以前距離をもとめて走っていた時があります。1ヶ月600キロを5カ月続けたら、足が疲労骨折してしまったからです。その時は月300キロを走っていたのを急に倍にしたのが悪かったのと思ってますが、今は質を高めて休養を長くして目標を達成したいと思ってます。
目標は200mを40秒のインターバルをやっていきたいのですが、その走力はまだありません。今は200mを43秒のトレーニングをしっかりやっていきます。この43秒の設定は10キロを38分で走る設定のトレーニングですが、10キロを38分で走る事は無理ですが200mなら、まだスピードが残っているのか?こなす事が出来ます。
今はこのペースで200mから300mと伸ばしていき最終は1000mか2000mのインターバルができるようにしていくが、このままの距離でタイムを少しづつ上げていくか検討してますが、心肺機能とスピードを上げていきます。まずは5000mのタイムを上げるのが10キロのタイムにつながります。5000mが19分で走ることが出来れば10キロを39分で走れる計算です。10キロのタイムは5000mのタイムの2倍+1分で予想が出来ます。
トップクラスのランナーが5000m13分台なので10,000mは27分台で走っています。凄すぎます。

今の私の5000mの目標は競歩の日本記録が18分34秒なのでその記録を越せるようにトレーニングしていきます。

今回は天童市のスポーツセンターのトリムコース(一周200m)を利用してトレーニングしていきます。
この施設は無料でランニングできる施設なので、冬にはよく利用させてもらっています。
バターになるつもりで、グルグル回っています。今回は55周ほど回っています。
アップ10週 | 2000m |
200m×200mインターバルを16本 | 設定43秒(40秒~43秒) |
400m×200mインターバルを3本 | 設定86秒(84秒~86秒 |
ダウン5週 | 1000m |
合計 | 11キロ |

脚の疲労が抜けたら、またポイント練習のインターバルかビルドアップをしていく予定です。
コメント